多くの組織で見られる現象として、
「会議では本音が通らず、
建前と忖度ばかりが飛び交う」
というものがあります。
議論の場のはずが、事実よりも空気が優先され、
意見よりも立場が重視される。
この状態に違和感を覚える人も
少なくありません。
まず、この背景には
「組織の防衛本能」が存在します。
会議とは意思決定の場であると同時に、
参加者全員が自らの立場や評価を守る場でもあります。
そのため、尖った意見や反対意見は
「波風を立てる行為」として避けられ、
無難な発言や多数派への同調が
選ばれやすくなるのです。
さらに、日本社会における
・「空気を読む文化」
・「和を乱さない美徳」
が、会議文化にも強く影響しています。
率直な意見や正論であっても、
それが上司や古参メンバーのメンツを
損ねる内容であれば、
歓迎されにくいのが現実です。
その結果として、
「発言しても意味がない」
「どうせ結論は決まっている」
という諦めが蔓延し、
形式だけの会議が繰り返されていきます。
では、こうした会議にどう向き合えば良いのか。
重要なのは、
「会議を変えようとする前に、
会議の使い方を変える」ことです。
本音を通したい場合は、
会議の場ではなく、会議の前に
個別に関係者と非公式に話し合っておく。
根回しによって空気をつくってから発言することで、
本音を建前として流通させることが可能になります。
また、
「その場で勝とうとしない」ことも重要です。
会議はあくまで演出の場と割り切り、
裏で実務を進めて成果を出し、
その結果をもって発言力を高めていく方が、
現実的な突破口になります。
建前と忖度が優勢の会議文化は、
一朝一夕には変わりません。
しかし、その構造を理解し、
戦略的に立ち回ることで、
本質的な影響力を持つことは可能です。
大切なのは、
「変わらない環境に期待する」のではなく、
「変えられる力を持っておく」ことです。