現代は「成長し続けなければ
生き残れない」という言葉が、
あらゆる場面で繰り返されています。

確かに、変化の激しい社会において、
昨日と同じままでは機会を逃し、
ポジションを失う可能性はあります。

しかし、その一方で、
「成長しようとするあまり壊れてしまう」
という現象が

あまりにも多くなっていることにも、
静かに目を向ける必要があります。

本来、人間の成長とは
自然なリズムの中で進んでいくものであり、
無理に加速させるものではありません。

ところが現代では、
“もっと早く”“もっと大きく”という外圧が
常態化し、自分の限界を超えて
走り続けることが正しいとされがちです。

その結果として、身体に不調が現れ、
心が消耗し、判断力や創造性が鈍っていく。

これは成長ではなく、
“破壊的な進行”であり、
長期的に見れば
むしろ退化とすら言えます。

だからこそ今、最優先すべきは
「壊れないペースを守ること」です。

どれだけ成長できそうな環境でも、
自分のキャパシティを超えていたり、
支え合える人がいなかったりすれば、
その道は長続きしません。

反対に、ペースは遅くても
「安定して動き続けられる」状態を築いた人は、
結果として周囲よりも
遥かに遠くまで進んでいきます。

これは一見地味に見える道ですが、
成功者の多くが最終的にたどり着く
設計でもあります。

また、「壊れない」ことを優先する視点は、
自分を信頼することにもつながります。

他人の期待に応えるためではなく、
自分の人生を守るために行動を選ぶ。

これが内発的動機の核であり、
自律的な人生の土台となります。

健康なカラダ、健全な精神があってこそ、
成長は意味を持ちます。

燃え尽きるほど努力することよりも、
「今日も淡々と続けられる状態」を
重ねていくことが、結局は
一番大きな飛躍につながると考えます。

成長は目的ではなく、結果です。

その前に必要なのは、
まず“壊れないルール”を
きちんと作ることです。

そして、やることを淡々と
こなしていけば、自動的に
成長はしていきます。